大学・企業向け
危機管理総合Web学習プログラム

危機管理カレッジ

危機管理カレッジ
危機管理カレッジ

危機管理
カレッジとは

About

危機管理カレッジとは

危機管理カレッジとは、大阪大学大学院と駿台グループが提供する「自分で自分の身を守る」ための危機管理総合学習プログラムです。

ここ数年間で人類は未曽有のパンデミックを経験し、いかに私たちが今まで行ってきた対策が不十分であったかを知りました。さらに世界的に見ると紛争が始まり、災害の激甚化、また大麻の合法化する国々も増えてきており、グローバル活動において学生たちのリスク環境は悪化の一途をたどっています。

この危機管理カレッジは、交換留学生のみならず、大学の様々なグローバル活動に携わる学生、または教職員のための危機管理学習プログラムです。

危機管理
カレッジの特長

Features

グローバル活動に携わる
学生向けプログラム

グローバル活動に携わる学生向けプログラム
  • 学生たちを一堂に集めなくても実施することができます。
  • 質問に対する解説は、eラーニング実施後2か月間何度でも見直すことができます。この期間内に必要なデータを保存し、有事の際に備えてください。
  • すべてのプログラムは、eラーニング・テストを先に行い、受講者の結果を分析し、弱点を見える化させ、その分析結果を中心に研修(オンライン)を行います。

グローバル活動に携わる
教職員向けプログラム

グローバル活動に携わる教職員向けプログラム
  • 学生向けのプログラムと同時に教職員プログラムを受講していただければ、大学全体での危機管理意識の向上につなげることができます。
  • 海外研修などの引率教職員の抑えるべき点を引率者も後方支援担当教職員も学ぶことができます。

外国人留学生/労働者向け
プログラム

外国人留学生/労働者向けプログラム
  • 他のプログラム同様に、eラーニング・プログラムの結果を分析し、団体ごとの外国人留学生、または、外国人労働者のリスクの理解度を分析して報告します。
  • プログラムの解説部分には、日本国内の様々なリスク、災害の発生する可能性、また、発生時にどのように情報を収集することができるか、多言語Web情報を紹介しています。

外国人の入国が増加するに伴い、在留外国人の数も年々増加していますが、日本社会では多言語での情報提供が不足しています。このプログラムはまだ多言語で提供されていませんが、将来的には多言語対応を予定しています。現在、英語とフリガナつきの日本語で提供されており、日本語検定3、4級の方々にも理解できる内容です。リスクに関する情報についても、多言語で提供されている情報をできるだけ多く提供しています。

こんな方におすすめ

Recommend

留学担当の教職員

留学・海外研修担当の
教職員

海外留学生や研修などで海外へ渡航する方

海外留学生や研修などで
海外へ渡航する方

外国人留学生、外国人労働者など日本在住の外国人の方々

外国人留学生、
外国人労働者など
日本在住の外国人の方々

海外旅行・ボランティア

海外旅行・
ボランティア

学習プログラムの
ポイント

Key features

「受けるだけで」終わらせない。

「受けるだけ」で
終わらせない

従来おこなってきた研修のように「受けるだけ」で終わりにせず、Web学習・プログラムを受講したあとに理解度を計るためのテストを実施します。

テストの結果から受講者自身の理解度が明確に。

テストの結果から
受講者自身の理解度が明確に

テストの正答率を評価基準の判定表で照らし合わせ、受講者自身の理解状況を「見える化」します。

自分事として再認識・気付きを得ることができます。

危機管理専門コンサルタントが分析結果をフィードバック。

危機管理専門コンサルタントが
分析結果をフィードバック

テストの結果に基づき危機管理専門コンサルタントが受講者にフィードバックします。

弱点を補うための再テストや直接実施されるオンライン研修会などのフォローを受け、更なる理解の向上につなげます。

理解度を
「見える化」

Visualization

自身の理解度テストの正答率を、評価基準の判定表に照らし合わせて見える化します。

判定 正答率 評価
A+ 95~100% 個人留学や海外における研修、ボランティアなど国際的なプログラムに参加できる危機管理能力が十分にあります。
A 90~94% 留学や海外プログラムに参加する基礎的な理解と危機管理能力がありますが、講義を見直し、再確認してください。
B+ 85~89% 留学や海外研修など海外プログラムに参加するための基本的な危機管理に関する理解はありますが、有事の際の判断能力に欠けるため、慎重な行動を心がける必要があります。講義を見直し、出発までに再確認してください。
B 80~84% 留学や海外研修に参加するための基本的な危機管理に関する理解はありますが、まだ不十分なポイントがあり、個人で参加するにはまだ準備不足です。講義を見直し、出発までに再確認してください。
C 70~79% 個人留学や海外研修、国際ボランティア活動に参加するには準備不足です。講義を再確認し、再度eラーニングを行ってください。
D ~69% 集団で海外研修や海外旅行には参加できますが、、個人で海外に出る場合は十分に気を付けてください。(要再研修+eラーニング)

教材ラインナップ

Courses

グローバル活動に参加する学生(日本語・英語)

  • 海外に出るための基礎知識
  • 旅行前に準備しておくこと
  • テロに対する心構えに関する質問
  • トラブルの事例と対策
  • 禁制品や制限品目に関する質問
  • 宗教や習慣に関する質問
  • 麻薬に関する質問
  • 交通に関する質問
  • 海外で災害に見舞われたときに関する質問
  • 健康に関する質問
  • 未知なる感染症に関する質問
  • ポストコロナの対応(緊急事態宣言終了後)

グローバル活動担当教職員(日本語・英語)

  • 安全対策(渡航前・渡航後)
  • 危機管理セミナーの実施について
  • 留学(研修)の実施中止の判断
  • 渡航後の安全対策
  • 危機管理対応レベル(危機災害発生時)
  • 緊急対策チームおよび危機対策本部の役割
  • 海外研修引率教員の注意事項
  • 海外滞在中の注意事項について
  • 未知なる感染症と感染時の対策
  • ポストコロナの対応(緊急事態宣言終了後)

外国人留学生(英語・日本語:フリガナ付き)

  • 生活の中のリスクについて
  • 人権・ハラスメントについて
  • 困ったときの情報収集
  • 災害時の対応
  • 病気・一般的な感染症について
  • 未知なる感染症・コロナウイルス
  • コロナ後の新しい生活様式について

外国人労働者(英語・日本語:フリガナ付き)

  • 生活の中のリスクについて
  • 人権・ハラスメントについて
  • 困ったときの情報収集
  • 災害時の対応
  • 病気・一般的な感染症について
  • 未知なる感染症・コロナウイルス
  • コロナ後の新しい生活様式について

受講手順

Flow

大阪大学のGRSCでWeb学習の結果を分析し、それに基づいた危機管理研修を行います。

  1. 理解度確認テスト
  2. 理解度チェックで自身の理解度を見える化
  3. Web講義でスライド学習
  4. 専門コンサルタントによるリアル研修でリスクの意識向上
専門機関によるプログラム開発

専門機関による
プログラム開発

危機管理カレッジは、研究主幹・開発者に危機管理(災害対策・公衆衛生・防災対策など)を専門分野としている塚本俊也(元大阪大学大学院特任教授)を中心に留学生のみならず、グローバル活動に参加する学生・教職員、来日する外国人留学生・労働者向けに開発された産学連携プロジェクトです。

アドバイザーとして、前国際連合日本政府代表部大使としてSDGs推進を担当した星野俊也(元大阪大学大学院教授)が本プロジェクトに参加しています。

本プログラムの
アンケート結果

Results

本プログラムのアンケート結果
回答例

予想される
今後のリスク

Future Risks

予想される今後のリスク

今まで以上に高い危機管理意識が必要

昨今では、外国人留学生、外国人労働者など在留外国人も増加し、人種や国籍、民族や宗教、ジェンダーの有無等に関係なく、より広くリスク情報を伝えていくことが求められています。

日本国内では、2025年大阪・関西万博も控えており、より快適で安全、安心な生活ができるよう環境面を整えていくことは勿論、危機管理教育に関しても継続的に発展させていくことが望まれています。

料金プラン

料金プラン

Plans

『危機管理カレッジ』は、「Web学習・プログラム」+「オンライン研修会」の二本立てとなっております。

① 危機管理 Web学習・プログラム

プラン ライセンス数 単価(月額/ライセンス)
ミニプラン 1~100 ¥3,000
ライトプラン 101~200 ¥2,750
ミドルプラン 201~300 ¥2,500
プレミアムプラン 301~ ¥2,250

複数教科同時申し込み可能、学習期間は2か月からとなります。

最低利用人数は15名となります。

(表記はすべて税抜価格)

② 危機管理 オンライン研修会

研修 費用 単価(回数)
フィードバック研修 教材ごと ¥100,000

教科ごとに費用が発生いたします … 学習データを抽出・集計後、Zoom研修(1h程度)にて

(表記はすべて税抜価格)

お申し込み・
お問い合わせ

Contact us

お問い合わせフォーム

ブラウザーからのお問い合わせは、こちらのフォームへお進みください。

SATTのお問い合わせフォームが開きます。

メールでのお問い合わせ

osaka-u-rmc@satt.jp宛にメールをお送りください。

ご返信まで2~3日かかる場合があります。

お電話でのお問い合わせ

06-6567-9121

電話をかける

受付時間は、9時30分から17時までの平日のみとなります。